煩悩ブログ-あと14日分

「お葬式は、5万でできる、それをこえる貯金はある、悲しむ人もいない。」
別の日記で、酔っ払いの私がはいていた言葉。(相方にいわれるまで、数日ぜんっぜん気づかなかった!笑)


今は幸せなので死にたいとはおもわないが、昔からこの思いは薄く奥底で抜けない。


どうしてだろう。


ふと孤独になる。


今日は酔ってないぞ!(笑)


関係ないが、通夜をツウヤといって笑われてしまった。あまりお葬式の機会がないもので、電話でその発言をする直前まで、ネットで作法なんかを調べ「つや」と読むのはわかってたのに自然と口をついて出たのは「ツウヤ」(>_<)


笑われて恥ずかしくて、電話きったあと、そっと発音してみたけれどどうしても「おつや」より「おつうや」の方がしっくりくる。


そして、今日家族と話しててその原因がわかったのだ!(`ε´*)


なんと父親もそう言っていたのだ。父親は、今まで沢山のお葬式に参列してきたが、これできてなんの問題もないと(そゆとこは人に合わせる人なので、みながみな「つや」しか言ってなかったらそちらにするはず)。


で、あの笑われた悲しみを思いだし、父親を完全に疑いながら(笑)調べてみた。
がしかし…「つや」と言う人は多いが、人や地域によっては「つうや」と読む事もあるようで、どうもこちらも間違いではないようだ。


通夜というのは元々、邪霊が入り込まないよう夜通し遺体のそばに遺族がつきそうもので(今もそうする家もある)そこからツウヤ→ツヤ。そのためツウヤありきのツヤだから意味としても間違いではない。


しかしツヤと発音する人の方が断然多い可能性大なので、また笑われないよう今後は気をつけよう…(/_;)


お葬式の経験すくないのに、「おつや」という発音へのあの気持ち悪いほどの違和感、こうやってすりこみされるものなのね(笑)